研修

UDフォント

【研修動画の特別公開】モリサワだからこそ伝えられる、UDフォントの魅力を引き出す日本語教師向け研修会

大学・専門学校
「学習者の多様性を考える」をテーマに、国際交流基金メキシコ日本文化センター様が実施している連続企画にて、日本語教師向けに「UDフォント」と「伝わるレイアウト」に関する研修会を実施しました。 日本語教育界でも認知が広まり、活用...

「伝わる」資料デザイン研修レポ|茨城県行方市教職員様

小学校・中学校・高校
茨城県行方市の教職員様(玉造中学校)向けにUDフォントで「伝わる」デザイン向上研修を行いました。(2022年8月23日)

トヨマネさんに聞く「伝わる」パワポ道!3 「P」とか「Medium」って何だ?いまさら聞けないフォントの豆知識

Tips
プレゼンや企画資料で、自分の伝えたいことが伝わらなかった経験はありませんか?このコラム連載では、パッと「伝わる」ためのノウハウをツイッターで発信し、9万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんが、パワーポイント...

ディスレクシア専用の英語塾「もじこ塾」
~特性を活かしてモチベーションを保って楽しく学べる場に〜

インタビュー
元々は翻訳者をしながら予備校で英語を教えていた成田氏は、小学生の息子さんが文字学習に躓いたタイミングで、翻訳の仕事で偶然に「ディスレクシア*1」の存在を知り、ネットや専門書・セミナー参加など勉強を始めたそうです。自身のブログでディ...

相模原市 誰でも実践できる「伝わる」資料作成 
SDGsの理念に基づいた情報発信の実現に向けて

研修
公共団体向けUDフォントプランを導入し、SDGsの理念である「誰一人取り残さない社会」の実現を目指した情報発信を進めている相模原市様。株式会社モリサワでは、UDフォントをより効果的に活用いただくために、職員の皆様のスキルアップを目...

【自治体Day】広報の基本の「キ」講座

イベント
共生社会に向け、多様な人々に質の高い教育を提供することや生活する上で必要な情報をしっかり届けることが重要視されています。2022年5月末のオンラインイベントで、【教育Day】では母語以外の言語習得とUDフォントをテーマに、【自治体...

トヨマネさんに聞く「伝わる」パワポ道!2 見やすい資料のコツは“文字のメリハリ”にあり!

Tips
プレゼンや企画資料で、自分の伝えたいことが伝わらなかった経験はありませんか?このコラム連載では、パッと「伝わる」ためのノウハウをツイッターで発信し、9万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんが、パワーポイント...

子どもたちの興味を引き付ける「ひらがな書き順教材」とは?

インタビュー
茨城県立協和特別支援学校 藤田 武士先生が授業で、ひらがな書き順教材を活用してくれました。子どもたちの反応は良く、授業の準備もスムーズだったそうです。藤田先生に授業の様子をお伺いしました。 教材を知った時の印象はどうでしたか...

トヨマネさんに聞く「伝わる」パワポ道!1 資料は文字から!見やすいフォントの選び方

Tips
プレゼンや企画資料で、自分の伝えたいことが伝わらなかった経験はありませんか?このコラム連載では、パッと「伝わる」ためのノウハウをツイッターで発信し、9万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんが、パワーポイント...

タイ赴任で外国人になってわかった「文字を読む」むずかしさ、初学習者にUDデジタル教科書体を勧める理由

インタビュー
北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授 伊藤 孝行氏 各分野で活躍されている方々のフォントのスイッチがONになった瞬間を語ってもらうインタビューシリーズ。今回お話を伺うのは、北海道大学で世界各国から来日す...