インタビュー

インタビュー

導入事例:デザインの現場力を育む教育環境を、モリサワのフォントでさらに強化

インタビュー
専門学校名古屋デザイナー・アカデミー 青山とまり 副校長に2025年度より導入いただいているMorisawaFonts教育機関プラン 包括ライセンスについてインタビューさせていただきました。

【導入事例】「伝わる」資料はセンスでなくスキルで身につける! 日本電子計算株式会社が取り組む「伝わる」コミュニケーション改革

Tips
システム開発の現場を変える、"伝わる"資料の力 日本電子計算株式会社様インタビュー

専門学校日本デザイナー学院 銭谷裕子先生インタビュー

インタビュー
日本デザイナー学院 銭谷先生にインタビューさせていただきました。

「伝わる」広報で町を活性化させたい。町民が愛着を持てる町をめざすため今できること 神奈川県箱根町 「伝わる」資料デザインプログラム

インタビュー
箱根町 企画観光部企画課広報情報係 主事 勝俣 崇作さん 今回のインタビューは箱根町企画課の勝俣さん。箱根町は神奈川県の南西部に位置し、東京から約80キロメートルの距離にあり、北は南足柄市、東は小田原市、南は湯河原町、西は静...

「伝わること」からアクションへ。「人」を巻き込む取り組みで課題解決をめざす ~広島県三次市事例~

インタビュー
三次市秘書広報課 安本さん 広島県三次市は、中国地方のほぼ中央に位置し、2本の高速道路がクロスするアクセスも良好のまちです。3本の川が合流する盆地で、秋から早春の間、「霧の海」が見られ、毎年多くの人が訪れます。また、400年以上も続...

IDA専修学校インターナショナルデザインアカデミー 山田祥包先生インタビュー

インタビュー
IDA専修学校インターナショナルデザインアカデミーの山田祥包先生にインタビューしました。

情報を届けることは地域ブランディングの原点 公益財団法人世田谷区保健センター 「伝わる」資料デザインプログラム

インタビュー
公益財団法人世田谷区保健センター 広報・企画調整担当 髙野 ゆかりさん(写真右)と当日受講いただいた岩﨑さん(写真中央)、田中さん(写真左) (公財)世田谷区保健センターは、世田谷区の保健・医療・福祉の拠点となる施設です。心や体の健...

地域を育てる産官学連携の取り組み いなべ市『いなべティーンフェアトレードブック』

インタビュー
いなべ市 農林商工部 商工観光課 和波 遥菜さん 三重県いなべ市では、持続可能なまちづくりを進めていくため、地産地消や地域経済の循環を目指しフェアトレードの普及に取り組んでいます。この普及活動のひとつとして、市内で育つ子どもたちにフ...

かんじクラウド株式会社
~道村静江先生と友晴氏の親子インタビュー〜

インタビュー
私たちが子どもの頃から、当たり前のように学習している漢字。ほとんどが「ノートに繰り返し書く」、そんな学習方法だったのではないでしょうか。しかし、「書いて覚える」学習方法に疑問を投げかけた人がいます。 それが、かん...

【セミナーレポ】京都大学学術情報メディアセンター様「伝わる発表資料デザイン講座」

インタビュー
FONT SWITCH PROJECTでは、2024年6月19日に京都大学学術情報メディアセンター様とのコラボ授業を実施しました。京都大学学術情報メディアセンターの小野英理先生は、「科研費研究計画調書」を題材にした学術情報のデザイ...