2024.06.12 イベント広報研修自治体 (職員・地域) 『自治体情報発信セミナー「伝える」から「伝わる」へ』@大阪 開催後速報レポート イベント 2024年度もリアル開催にて、大阪・東京・名古屋の3会場で開催中です。各会場での様子を、できる限り速報でお伝えいたします。こちらのレポートをご覧になって「やっぱり参加したい!」という方は、【6/28名古屋会場】にぜひお申し込みくだ...
2024.04.17 研修自治体 (職員・地域) 【「伝わる」資料デザイン プログラム 】研修後の影響や効果を紹介 ①~業務負担軽減、市民がたらいまわしにならない、優しい自治体~ 研修 山形県 山形市役所で、職員向けに「伝わる」資料デザイン プログラムを実施しました。こちらの記事では、研修会にご参加いただいた受講者の研修参加後の資料の変化と、資料が見やすくなったことによる周囲への影響をご紹介します。 受講者...
2024.03.04 インタビュー大学・専門学校小学校・中学校・高校 日本語教材に、UDデジタル教科書体を活用(マウント・ホリヨーク大学) インタビュー こちらの記事では、さまざまな教育現場でUDフォントを活用されている事例をご紹介します。今回は、アメリカのマウント・ホリヨーク大学で日本語を学んでいる学生に、UDデジタル教科書体を使った教材を制作いただいた根本菜穂子先生、チャン・ジンハ先生...
2023.12.22 イベント大学・専門学校小学校・中学校・高校教育委員会 イベントレポート「文字と学習支援と教育DX」|誰ひとり取り残さない「伝わる」ICT教育 ゲストトーク③MetaMoJi 石澤さん イベント 誰ひとり取り残すことのない教育をどのように構築すれば良いか、UDフォントを採用いただいた教育の研究者、現場、教材メーカーそれぞれのプロが集結し語っていただいたオンラインイベントを開催しました。(2023年8月8日)このレポートでは...
2023.12.20 イベント小学校・中学校・高校教育委員会自治体 (職員・地域) イベントレポート「生駒市の教育の質を支える UDフォント活用とは」|誰ひとり取り残さない「伝わる」ICT教育 ゲストトーク②生駒市立俵口小学校 教頭 八代さん イベント 誰ひとり取り残すことのない教育をどのように構築すれば良いか、UDフォントを採用いただいた教育の研究者、現場、教材メーカーそれぞれのプロが集結し語っていただくオンラインイベントを開催しました。(2023年8月8日)このレポートでは、...
2023.02.09 イベントビジネス大学・専門学校小学校・中学校・高校教育委員会自治体 (職員・地域) 日本語教育現場にも役立つUDフォント ~検証結果・活用事例・無料教材~ イベント 年々、外国人労働者が増えるなか、働く側、受け入れる側の双方が、日本語でのコミュニケーションに不安を抱えるケースは多くあります。さらに教育現場でも、日本語をうまく習得できない子どもがいることが明らかとなっています。日本語教室や日本語...
2023.01.30 Tips大学・専門学校小学校・中学校・高校教育教育委員会自治体 (職員・地域) 漢字書き順教材 Tips 記事の中でご紹介した教材は、実際にダウンロードし、活用いただけます。 下記教材ダウンロードフォームより簡単なご登録をいただいた後、ダウンロードページに移動します。(一度登録いただければ、次回より入力内容が保存されます。) ...
2022.12.05 インタビュー大学・専門学校小学校・中学校・高校教育委員会 「特性のある人の役に立ちたい」著者のこだわりで採用したUDフォント インタビュー 2022年2月『死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由』を上梓した西川 幹之佑 氏。著名人でもない現役大学生が書いた本にも関わらず、発達障害者が感じていることがよく分かると評判を呼んでおり、すでに4刷になったと言います。...
2022.11.02 大学・専門学校研修 【研修動画の特別公開】モリサワだからこそ伝えられる、UDフォントの魅力を引き出す日本語教師向け研修会 大学・専門学校 「学習者の多様性を考える」をテーマに、国際交流基金メキシコ日本文化センター様が実施している連続企画にて、日本語教師向けに「UDフォント」と「伝わるレイアウト」に関する研修会を実施しました。 日本語教育界でも認知が広まり、活用...
2022.10.08 小学校・中学校・高校教育委員会研修 「伝わる」資料デザイン研修レポ|茨城県行方市教職員様 小学校・中学校・高校 茨城県行方市の教職員様(玉造中学校)向けにUDフォントで「伝わる」デザイン向上研修を行いました。(2022年8月23日)