プレゼンが上手くいかない理由がわかった!プレゼンのプロ直伝!UDフォントを使った伝わるプレゼン資料デザインセミナー

イベント
プレゼンって、一体誰のため?何を目的にしてる?プレゼン資料を作ることで頭がいっぱいになると、ついつい飛ばしてしまうとても重要なことを、今回のセミナーでは理解できた方が続出! 昨年、大好評だったザ・プレゼン大学 髙橋惠一郎氏を講師に...

相模原市 誰でも実践できる「伝わる」資料作成 
SDGsの理念に基づいた情報発信の実現に向けて

研修
公共団体向けUDフォントプランを導入し、SDGsの理念である「誰一人取り残さない社会」の実現を目指した情報発信を進めている相模原市様。株式会社モリサワでは、UDフォントをより効果的に活用いただくために、職員の皆様のスキルアップを目...

モリサワがUDフォント導入組織に資料作成研修を行うワケ

企業
近年、SDGsへの気運の高まりや社会の多様化により、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)への関心が高まっています。株式会社モリサワでは、自治体や企業がUDフォントを組織導入できるプランをご用意しており、すでに多くの組織にご...

【自治体Day 】 多文化共生の地域づくりに向けて
〜やさしい日本語の取組み~

イベント
共生社会に向け、多様な人々に質の高い教育を提供することや生活する上で必要な情報をしっかり届けることが重要視されています。2022年5月末のオンラインイベントで、【教育Day】では母語以外の言語習得とUDフォントをテーマに、【自治体...

東洋美術学校× モリサワ 産学連携プロジェクト2022

コラボ
専門学校東洋美術学校と株式会社モリサワが、「フォントの感性を“ON”にする」コラボレーション企画を行いました。

【自治体Day】広報の基本の「キ」講座

イベント
共生社会に向け、多様な人々に質の高い教育を提供することや生活する上で必要な情報をしっかり届けることが重要視されています。2022年5月末のオンラインイベントで、【教育Day】では母語以外の言語習得とUDフォントをテーマに、【自治体...

【教育Day 29日】 生活者としての外国人支援
~「やさしい日本語」とUDフォント~

イベント
共生社会に向け、多様な人々に質の高い教育を提供することや生活する上で必要な情報をしっかり届けることが重要視されています。2022年5月末のオンラインイベントで、【教育Day】では母語以外の言語習得とUDフォントをテーマに、【自治体...

【教育Day28日】小中学生の英語教育 欧文フォントの重要性を探る
〜検証に基づく欧文フォントの理解と問題点〜

イベント
共生社会に向け、多様な人々に質の高い教育を提供することや生活する上で必要な情報をしっかり届けることが重要視されています。2022年5月末のオンラインイベントで、【教育Day】では母語以外の言語習得とUDフォントをテーマに、【自治体...

トヨマネさんに聞く「伝わる」パワポ道!2 見やすい資料のコツは“文字のメリハリ”にあり!

Tips
プレゼンや企画資料で、自分の伝えたいことが伝わらなかった経験はありませんか?このコラム連載では、パッと「伝わる」ためのノウハウをツイッターで発信し、9万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんが、パワーポイント...

子どもたちの興味を引き付ける「ひらがな書き順教材」とは?

インタビュー
茨城県立協和特別支援学校 藤田 武士先生が授業で、ひらがな書き順教材を活用してくれました。子どもたちの反応は良く、授業の準備もスムーズだったそうです。藤田先生に授業の様子をお伺いしました。 教材を知った時の印象はどうでしたか...