最近、伝わっていますか?
人と人とのコミュニケーション、プレゼンやなどビジネス資料を使ったコミュニケーション、チラシなどデザインワークを使ったコミュニケーションなどなど、私たちの暮らしの中には、さまざまな形の「伝える」が存在します。社会の多様化や、ICTツールの普及により、以前よりも一層「伝える」に課題を感じている方も多いのでは?
そんな方に向けて、フォントメーカー・モリサワでは、2022年6月から10月にかけて多彩なゲストをお招きしたウェビナーシリーズを開催しました。
6月 「伝える」を知る세미나
どうして伝わらないの?コミュニケーションのヒントはどこにあるの?私たちを取り巻く人と人との関係の、今とこれからを見つめ直します。
개최 개요

日時:2022年6月29日(水)20:00~21:30 オンライン開催
※終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
同調圧力とエンパシー
作家・演出家 鴻上 尚史氏
최근 자주 듣는 「동조압력」, 그리고 주목의 워드 「엠퍼시(상대의 입장에 세우는 능력)」의 관계란?
日本独特の「世間」の正体を解明し、この国の生きづらさを生き抜く知恵や「エンパシー」の育て方を含む、より良いコミュニケーションのための秘訣を語ります。
7月 フォントとレイアウトで、「伝える」を深めるセミナー
ICTツールの普及やリモートワークにより、ビジネス文書やデザインワークなど、ビジュアルで「伝える」重要性が、以前よりも増えた方も多いのでは?
7月のウェビナーでは、手段ごとに制作物を作りながら、より具体的に「伝わる」制作物を作る力を学んでいきます。
セミナー内容
Illustratorでチラシを作成 ※終了しました

デザインのプロ直伝!
0부터 만드는 전해지는 전단지
講師 シブヤ 領一氏 日時 7月20日(水)20:00~21:00
※終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
아트 디렉터 디자이너. YouTube ·428:파치파치 디자인Channel에서 그래픽 디자이너의 일, 디자이너 마인드에 대해 전달 중. 디자인을 전문적으로 배운 적이 없는 사람에게도 「알기 쉽다」라고 평판.
첫 저서 『열심히 디자인했는데 프로처럼 보이지 않습니다.』(쇼영사)가 발매중.
セミナー内容
皆さんはデザインをするときに、いきなりIllustratorを立ち上げて作業をスタートしてはいませんか?実はプロの世界では、アプリケーションでいきなり作業を始めることは稀なんです。このセミナーでは、チラシの作成を通じて、デザインのプロセスや、デザインの組み立て方を身につけ、デザイン制作がよりスムーズに仕上がりの良いものになることを目指します。
PowerPointでプレゼンスライドを作成 ※終了しました

プレゼンのプロ直伝!
UDフォントを使った、伝わるプレゼン資料デザインセミナー
講師 髙橋 惠一郎氏 日時 7月27日(水)20:00~21:00
※終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
구독자 수 9.89만명더 프레젠 대학운영. 프리젠테이션의 내용 만들기나 자료 디자인, 전달 기술까지, 프리젠테이션에 관한 토탈인 컨설팅을 다룬다. 최신 저서비즈니스에서 사용할 수 있는 순서(다카라지마사)가 발매중.
セミナー内容
昨年、大好評だったザ・プレゼン大学 髙橋惠一郎氏を講師に迎えた「伝わるプレゼン資料デザインセミナー」の第二弾!
このプログラムで、プレゼン内容やシナリオ作り&プレゼンデザインの習得を目指せます。

Officeで広報資料を作成 ※終了しました

홍보의 프로 직전!
홍보자료를 만드는 방법, 발신의 요령
講師 佐久間 智之氏日時 8月3日(水)20:00~21:00
※終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
PRDESIGN JAPAN 주식회사대표 이사. PR TIMES 에반젤리스트. 총무성 지역력 창조 고문. 전 공무원으로 재직 중에 전국 홍보 콩쿨에서 내각 총리대신상 수상. 지자체의 홍보 어드바이저나 홍보, PR, 디자인의 연수 강사로서 활동중. 『Office에서 간단! 공무원을 위한 '1장 디자인' 작성술』(학양 서방) 등 저서 다수.
セミナー内容
プレスリリースやチラシなどを作ってもなんとなく物足りないと思ったことはありませんか?それは「伝わる」デザイン不足が原因かもしれません。
今回は、企業、自治体問わず広報担当者の方々に、1から「伝わる」広報活動のノウハウを伝授いただきます。よく見かけるコンテンツを用いて、佐久間氏が実演するパートもご用意します。

8~10月 「伝わる」資料を仕上げる 実践スクール
制作物を作ってみたはいいものの、本当に「伝わる」ものに仕上がっているのかわからない…。そんなお悩みのある方も多いのでは?
8月の以降のウェビナーでは、受講者が作成した資料をもとに、ゲスト講師&モリサワ講師が、「伝わる」資料の仕上げノウハウをアドバイスします。

Illustrator チラシ
シブヤ 領一氏
8/24(水)、9/21(水)、10/19(水)

PowerPoint スライド
髙橋 惠一郎氏
8/31(水)、9/28(水)、10/26(水)

Office 広報・プレスリリース
사쿠마 토모유키씨
9/7(水)、10/12(水)、11/2(水)
Illustratorチラシ 実践スクール

デザインのプロ直伝!
チラシ作成プロセス CHECK for スクール
강사
シブヤ 領一氏
日時 2022年8月24日(水)20:00~21:00 2022年9月21日(水)20:00~21:00 2022年10月19日(水)20:00~21:00
終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。
形式
無料Zoomセミナー
スクール内容
ラフを描く、ざっくりレイアウトを作る、細部を仕上げる… 1枚のチラシを作る工程に沿って月ごとにレクチャーします。申込者はビーチクリーンのチラシ作成を想定して課題データがダウンロードできるので、手を動かして作ってみましょう。作った課題を期日までにアップロードしていただくと、当日講師がピックアップしたものを添削・解説します。
各回の詳細
8月テーマ:手書きでラフを描こう!
チラシをいきなりレイアウトするのではなく、まずコンセプトをまとめ、手描きのラフを描いてみましょう。お申し込みをした人は課題データがダウンロードできるので、同梱ワークシートを埋めながら、あなたの作るチラシのラフを作成してください。

9月テーマ:レイアウトを作ってみよう!
ラフがで来たら、Illustratorで素材をレイアウトしてみよう。配置・大きさ・フォントなどを調整し、レイアウトを形にしてみよう!

10月テーマ:細部を仕上げていこう!
細部にこだわってチラシを仕上げよう!オブジェクトの位置はきれいに揃ってる?文字のサイズ・行間は適切?細かいところまで丁寧に仕上げよう。

PowerPointプレゼンスライド 実践スクール

プレゼンのプロ直伝!
「伝わる」プレゼン資料デザインスクール
강사
髙橋 惠一郎氏
日時2022年8月31日(水)20:00~21:00 2022年9月28日(水)20:00~21:00 2022年10月26日(水)20:00~21:00
終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。
形式
無料Zoomセミナー
スクール内容
新社会人から経営者クラスまで幅広い層を対象として、プレゼンに関するトータルなコンサルティングを手掛ける髙橋惠一郎氏があなたのプレゼンスライドのレベルアップをお手伝いします!プレゼン資料でよくある「グラフ」や「サービス概要」などのスライドを使い、なんかダサい、うまく伝わらない、を解決する全3回です。
各回の詳細
8月テーマ:グラフのスライド
発表資料で重宝するグラフですが、デフォルトのままだといまいちパッとしない。「デザインはシンプルに」の観点で、もっと見やすいグラフにブラッシュアップしてみましょう。

9月テーマ:サービス概要のスライド
サービス概要に限らず、表組のスライドもよく見かけます。このサンプルは情報量多めなので、スライドを見る人の立場に立って、もっと伝わる表組にブラッシュアップしてみましょう。

10月テーマ:手順・ステップのスライド
プロセスやスケジュールを示すスライドです。このままだと、スケジュール感をパッと把握しづらいので、一目でスケジュール感が伝わるデザインにブラッシュアップしてみましょう。

Office広報資料 実践スクール

홍보의 프로 직전!
広報資料の作り方、発信のコツfor School
강사
사쿠마 토모유키씨
日時2022年9月7日(水)20:00~21:00 2022年10月12日(水)20:00~21:00 2022年11月2日(水)20:00~21:00
終了しました多数のお申し込みありがとうございました。
形式
無料Zoomセミナー
スクール内容
広報担当者は、「お客さま」「住民」「保護者」「生徒」など対象は様々ですが相手に「伝わる」情報を届けるのが役割です。でもどうしたら伝わるの?そんな悩みを全3回のスクールではプレスリリース・チラシを題材にした宿題を添削しつつフォントの選び方から、レイアウト楽しく学んでいきます。
各回の詳細
9月テーマ:プレスリリース
このプレスリリースが多くの人にキャッチアップしてもらえるように、メリハリをつけ、「伝わる」プレスリリースにリメイクしましょう。(ぜひ8/3のセミナー内容も参考にしてください。)

10月テーマ:案内の書類
文章がメインの案内文は、作成することが目的になりがちです。誰に伝えたいのかを考え、自分なりに見やすく、伝わりやすい文章にリメイクしてみてください。

11月テーマ:チラシ
チラシとは何のためのツールでしょうか?どうしたら最終的に必要としている人が行動に移してもらえるかを考えて、文字の大きさ、レイアウトを調整してみましょう。
