研修

2021.11.01

(Day1)自治体職員向けオンラインセミナー
コロナ禍における誰一人取り残さない自治体の情報発信
~カタポケを活用したコロナワクチン接種/防災情報告知~

見出し: 本文:

モリサワでは2021年8月20日と27日の2日間、「オンラインセミナー『伝える』から『伝わる』へ〜コロナ禍で加速する、自治体情報発信のDX化〜」を開催しました。  

コロナ禍においては、これまで以上に自治体から発信される情報への注目度や重要度が増しています。このため、自治体から一方的に「伝える」のではなく、住民一人ひとりに「伝わる」情報をどのように作るかが重要です。 
2日にわたり、自治体の現場職員の方をゲストに迎え、ワクチン接種や防災情報をどのように届けるか、またSNSやデジタルツールを活用した事例など、「コロナ禍」と「DX」の2つのテーマでお話しいただきました。(記事:モリサワ 仁田野 良介) 

それぞれのセミナーレポートとあわせて、当日のアーカイブ動画もご視聴いただけます。 

※動画視聴には、登録が必要になります。 

今回は、1日目のレポート記事です。 2日目 

第一部 基調講演
コロナ禍に対応した情報のユニバーサルデザイン化

講 師:早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/自治体広報アドバイザー/ 
    PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役 佐久間 智之氏

佐久間氏は現在、中野区の会計年度任用職員でもあるため自治体職員でもあり、これまでの経験と現在のアドバイザーという視点からコロナ禍で加速する自治体情報発信のDX化をわかりやすくお話しいただきました。 

8月20日の基調講演では、5つのポイントにまとめてユニバーサルデザインについての解説や取り組みの事例を紹介いただき、そしてその考えに則した「伝わる」行政の情報発信を行っていくことが、これからは必要ではないかとのご提案をいただきました。 

① ユニバーサルデザインとは 
② なぜ中野区は対応が早かったのか 
③ デジタルとSNS・交付金の活用 
④ UDで考えるデジタルデバイドの問題と改善策 
⑤ まとめ 

お話の中でチャット機能を活用しながら参加者へ質問したり、いただいたご意見などについても回答したりする進行はリアルタイムで参加された方々からも好評でした。 

第二部 パネルディスカッション
自治体職員が目指す、コロナ禍における情報発信について

ゲスト:福井県福井市 広報課 佐竹 憲一郎氏
    千葉県君津市 政策推進課 坂井 翔氏
コーディネーター:佐久間 智之氏 

佐久間氏をコーディネータに迎え、行政情報の発信に対し先進的な取り組みや活用をされている2つの自治体広報ご担当の二人に、今回視聴いただいている皆さんにもお役立ちいただけるまたは実践できるお話を伺いいたしました。 

福井県福井市 広報課 佐竹 憲一郎氏

「みんなに伝わる情報発信事業」として2021年1月から行政情報のデジタル配信を開始されています。外国籍市民への多言語対応と障がい者福祉を2つの柱とした、多文化共生への取り組みとしてのデジタルツール「カタポケ」の活用となっています。 

このコロナ禍では、ワクチン接種の情報などをデジタルコンテンツとして配信。どのような内容で住民へ“安心”を届けられたかを教えていただきました。特にコロナ情報については発信直前に変更になったりと、印刷までの時間的な問題など紙メディアでの課題が顕在化したことによるデジタル配信のメリットも語っていただきました。 

また外国籍市民へのコロナ情報発信については、担当課との連携により外国人へのスムースな情報の発信につながっている。これは平時の取り組みによる関係性が有事でも円滑に進めることができたポイントとお話いただきました。 
今後は、デジタルツールを介して、市民とのコミュニケーションを図っていければと仰っています。 

千葉県君津市 政策推進課 坂井 翔氏

比較的若い世代の市の意識調査では、市の情報を「広報紙」から入手している方が非常に多いという結果に反して、新聞折り込みでの広報紙の配布数は年々減少している。有効な情報媒体であるにもかかわらず、若年層へ情報が届きにくくなってきていることが課題になっていると考え、広報紙のリニューアル時を課題解決のためのターニングポイントとして、デジタル配信として「カタポケ」の運用を2019年に開始されました。

写真や音楽、方言解説などをデジタル版の広報紙に取り込み、“デジタルだからできる”ことのメリットを語っていただきました。 

またデジタルの課題である閲覧数について、SNSとの連携による閲覧数増加の手法などもお話いただきました。 

コロナ禍での対応については、2年前の台風による災害時の広報の難しさや大切さを経験したことにより、信頼できる情報発信について今後もデジタルを活用していきたいと仰っています。 

お二人のお話は、質疑応答のアーカイブ動画で視聴いただくことをお勧めします。