デジタル教材・教育関連ツールを制作されている方に!
教育分野では、デジタルコンテンツの質やUI/UXへの関心が高まっています。特に学びの環境では「文字の読みやすさ」が学習効果に与える影響も大きく、Webフォントを活用した可読性・視認性の向上は今後の教育DX推進において重要な要素となっています。
そこで、教育現場の最前線で活躍される株式会社コノセル様とともに、デジタル教材におけるフォントの活用や具体的な導入効果についてご紹介するセミナーを開催いたします。
コノセル様からは、デジタル教材にUD(ユニバーサルデザイン)フォントを導入するに至った経緯や導入効果を、モリサワからは「UDデジタル教科書体」の開発背景やデジタルコンテンツでフォントを利用するためのサービスについてお話しさせていただきます。
ICT教育に興味のある方や、デジタル教育コンテンツの制作に携わられる方は、ぜひお申し込みください!
本セミナーは終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
開催概要
開催日
2025年9月19日(金)13:30~15:30
開催形式
Zoomウェビナー
参加費
無料
申込締切
9月18日(木)
開会のご挨拶(13:30~13:35)
第1部 講演(13:35~14:20)
「一人ひとりに届く学び ―個別教材×UDフォントとは―」
登壇:株式会社コノセル コンテンツ開発 吉田 幸弘氏
第2部 講演(14:20~15:00)
「UDデジタル教科書体の開発背景とデザイン」
登壇:株式会社モリサワ 書体デザイナー 高田 裕美
第3部 モリサワセミナー(15:00~15:10)
「Webフォントの特徴と利用事例」
登壇:株式会社モリサワ 山浦 聡
第4部 質疑応答(15:10~15:25)
登壇:株式会社コノセル 吉田 幸弘氏/株式会社モリサワ 高田 裕美・山浦 聡
閉会のご挨拶(15:25~15:30)
こんな方にオススメ!

デジタル教材の制作に携わっている

教育関連のWebサービス/アプリを企画・開発している

教育DXへの取り組みが課題になっている

Webフォントの利用を検討している

登壇者紹介

講師|吉田 幸弘 氏
株式会社コノセル コンテンツ開発
新卒で学習塾湘南ゼミナールに入社、教室長を10年経験するとともに教務責任者も務める。その後Quipper(現リクルート)にてスタディサプリのコンテンツディレクターを経てコノセルに入社。
生徒の学習成果だけでなく、学習体験を向上させるべく、プロダクトの企画開発を担当。

講師|高田 裕美
株式会社モリサワ 書体デザイナー
1986年 タイプバンクに入社。書体デザイナーとしてさまざまな分野のフォントの企画・制作を手掛ける。2017年 モリサワに吸収合併後、書体の重要性や役割を普及すべく、教育現場とともにUDフォントを活用した教材配信、講演やワークショップ、執筆、取材対応など幅広く活動中。
23年に『奇跡のフォント』を時事通信社より出版。24年 日本タイポグラフィー協会顕彰 佐藤敬之輔賞 受賞。25年 文化庁シンポジウム「日本語の文字の課題と可能性」登壇。 10月に『わたしは書体デザイナー』をGakkenより出版予定。

講師|山浦 聡
株式会社モリサワ セールスマーケティング課チーフ
ECサイト制作会社でディレクション業務に携わった後、モリサワへ転職。
文字にまつわる研修講師として企業や教育機関などを対象に文字やフォント、レイアウトなどのセミナーを多数実施。
・DTPエキスパート
・MUDディレクター
お申し込み
本セミナーは終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
お問い合わせ
株式会社モリサワ イベント事務局
【E-mail】 public-biz@morisawa.co.jp