2022.11.11

現場の最前線が知れる‼多文化共生に向けた日本語教育の支援

标题: 正文:

PC用の画像
スマホ用の画像

日本語教育が担う日本のミライとは?!

日本の外国人労働者は年々増えており、2019年内閣府の企業の外国人雇用に関する分析で、企業側の課題として「日本語能力に問題がある」「日本人社員とのコミュニケーションに不安がある」といったコミュニケーションの問題が49%を占めることがわかりました。
教育現場でも、日本語を習得できていない子どもたちの学習の問題も耳にすることが増えています。今後ますます増えてくる留学生や生活者としての外国人の日本語教育の現状と対策、これからの課題を、最前線の現場の先生方からお聞きし、「UDフォント」や「やさしい日本語」から始める日本語教育の支援を考えます。

活动概览

日期和时间

2022年12月11日(日) 13:00~14:30

格式

無料オンライン開催(Zoom) ※お申込みいただいた方には後日アーカイブ動画をご案内します。

こんな方にオススメ
  • 多文化共生、国際交流に取り組まれる方(自治体・支援団体)
  • 日本語教育に取り組まれる方
  • 留学生の支援をされる方
  • やさしい日本語の取り組みをされる方
  • 自治体への誘致活動をされている方

演讲嘉宾

长崎短期大学副教授 
岩﨑 千恵(いわさき ちえ) 氏

崇城大学职业发展部助理主任
公益財団法人 地方経済総合研究所 特別研究員
前田一典前田一典先生

熊本大学教育学部特殊教育学校
后藤正孝先生

プログラム

第1部:講演「初期日本語学習者と書字~デジタルとアナログの間で~実証実験中間報告」 

2022年5月29日に開催したセミナーにて留学生の日本語習得における書体の重要性についてお話しいただき、日本語教育とフォントの関係性についてUDフォントが有効であるという傾向が見えてきました。今回はより多くの被験者数の調査を基に、日本語学習者に参加いただいた実証実験の中間報告を発表いただきます。 

讲师
● 岩﨑 千恵 氏

第2部:パネルディスカッション「現場の最前線3名が語る日本語教育のこれから」

日本での就職を目的とした留学生の教鞭をとる岩崎先生、留学生と企業をつなげるための支援活動をする前田先生、日本語教育現場でも活用が期待されている教材の支援をする後藤先生、それぞれ異なるフィールドの現場の課題、そして解決案を語り合います。

パネリスト
● 岩﨑 千恵 氏 ● 前田 和則 氏 ● 後藤 匡敬 氏

講師、パネリスト紹介

长崎短期大学副教授 岩崎千恵(岩崎千绘)

出演パート:第1部・第2部

プロフィール

她专注于比较社会文化研究,作为“市民支援简易日语”推广活动的一部分,自2020年起,为佐世保市政府职员开展“简易日语培训”。此外,她还致力于“外国亲子学习权”、“语言活动与书战”等,为实现多文化共存而开展研究和语言教育支援。

崇城大学职业发展部助理主任 公益財団法人 地方経済総合研究所 特別研究員 前田一典前田一典先生

出演パート:第2部

プロフィール

他在为大学留学生提供就业支持的同时,还担任熊本县、熊本市、北九州市等地方政府外国人就业相关研讨会的讲师。作为2022年度熊本县外国人活动促进支援事业的一部分,他负责企划并教授面向企业的异文化理解及简易日语课程。 

熊本大学教育学部特殊教育学校 後藤 匡敬(ごとう まさたか) 氏

出演パート:第2部

プロフィール

他是熊本大学教育学院附属特殊教育学校的老师。2019年,他创立了“教你」を立ち上げ,2022年10月に150万アクセス突破。最近は,世界中の日本語教育分野に活用の広がりが見られる。デジタル庁“优秀数字奖”2022年度类别卓越奖(教育类别)授予。水内丰和和后藤正孝编辑。特殊教育:每名学生使用一台设备的实用指南 - 独立活动及其他版本/以学科为中心的版本

関連する記事

日本語教育とUDデジタル教科書体についての過去セミナーレポートも併せてご覧ください。

   ▲「生活者としての外国人支援 ~「やさしい日本語」とUDフォント~」に岩﨑 氏、前田 氏がご登壇されました。

   ▲「Day2教育現場で使用されるUDフォント、そのメリットは?」の回に、 後藤 氏がご登壇されました。

   ▲「第二言語教育における「UDデジタル教科書体」の役割 〜日本人が学ぶ英語・留学生が学ぶ日本語〜 」に岩﨑 氏がご登壇されました。

   ▲ 日本語教師向けの研修紹介