2022.11.11

現場の最前線が知れる‼多文化共生に向けた日本語教育の支援

제목: 본문:

PC用の画像
スマホ用の画像

日本語教育が担う日本のミライとは?!

日本の外国人労働者は年々増えており、2019年内閣府の企業の外国人雇用に関する分析で、企業側の課題として「日本語能力に問題がある」「日本人社員とのコミュニケーションに不安がある」といったコミュニケーションの問題が49%を占めることがわかりました。
教育現場でも、日本語を習得できていない子どもたちの学習の問題も耳にすることが増えています。今後ますます増えてくる留学生や生活者としての外国人の日本語教育の現状と対策、これからの課題を、最前線の現場の先生方からお聞きし、「UDフォント」や「やさしい日本語」から始める日本語教育の支援を考えます。

개최 개요

日時

2022年12月11日(日) 13:00~14:30

形式

無料オンライン開催(Zoom) ※お申込みいただいた方には後日アーカイブ動画をご案内します。

こんな方にオススメ
  • 多文化共生、国際交流に取り組まれる方(自治体・支援団体)
  • 日本語教育に取り組まれる方
  • 留学生の支援をされる方
  • やさしい日本語の取り組みをされる方
  • 自治体への誘致活動をされている方

등단자

나가사키 단기 대학 준 교수 
岩﨑 千恵(いわさき ちえ) 氏

숭성대학 취업과 과장보좌
公益財団法人 地方経済総合研究所 特別研究員
마에다 카즈노리(마에다 카즈노리)

구마모토 대학 교육 학부 부속 특별 지원 학교
고토 마사타카 씨

プログラム

第1部:講演「初期日本語学習者と書字~デジタルとアナログの間で~実証実験中間報告」 

2022年5月29日に開催したセミナーにて留学生の日本語習得における書体の重要性についてお話しいただき、日本語教育とフォントの関係性についてUDフォントが有効であるという傾向が見えてきました。今回はより多くの被験者数の調査を基に、日本語学習者に参加いただいた実証実験の中間報告を発表いただきます。 

강사
● 岩﨑 千恵 氏

第2部:パネルディスカッション「現場の最前線3名が語る日本語教育のこれから」

日本での就職を目的とした留学生の教鞭をとる岩崎先生、留学生と企業をつなげるための支援活動をする前田先生、日本語教育現場でも活用が期待されている教材の支援をする後藤先生、それぞれ異なるフィールドの現場の課題、そして解決案を語り合います。

パネリスト
● 岩﨑 千恵 氏 ● 前田 和則 氏 ● 後藤 匡敬 氏

講師、パネリスト紹介

나가사키 단기 대학 준 교수 이와﨑 치에(이와사키 치에) 씨

出演パート:第1部・第2部

プロフィール

전문은 비교 사회문화학. 「재주 지원을 위한 부드러운 일본어」의 보급 활동으로서, 2020년부터 사세보시 관공서 직원을 대상으로 한 「부드러운 일본어 연수」를 실시. 「외국으로 이어지는 아이의 학습권」 「언어 활동과 비브리오 배틀」등, 다문화 공생 실현을 위한 연구나 언어 교육 지원에 진력.

숭성대학 취업과 과장보좌 公益財団法人 地方経済総合研究所 特別研究員 마에다 카즈노리(마에다 카즈노리)

出演パート:第2部

プロフィール

대학에서 외국인 유학생의 커리어 지원을 하는 곳, 구마모토현, 구마모토시, 기타큐슈시 등, 지자체의 외국인 고용 관련 세미나 강사도 담당. 2022년도 구마모토현 외국인 활약 촉진 지원 사업에서는 기업용 이문화 이해・친화적인 일본어 강좌의 기획, 강사를 담당하고 있다. 

구마모토 대학 교육 학부 부속 특별 지원 학교 後藤 匡敬(ごとう まさたか) 氏

出演パート:第2部

プロフィール

구마모토 대학 교육 학부 부속 특별 지원 학교 교사. 2019년에 특별 지원 교육용 디지털 교재 배포 사이트Teach U」を立ち上げ,2022年10月に150万アクセス突破。最近は,世界中の日本語教育分野に活用の広がりが見られる。デジタル庁「good digital award」2022년도 부문 우수상(교육 부문)수상. 미즈우치 토요카즈, 고토 타케카 편저특별 지원 교육 1인 1대 단말 활용 실천 가이드 자립 활동 타편/각 교과 중심편"

関連する記事

日本語教育とUDデジタル教科書体についての過去セミナーレポートも併せてご覧ください。

   ▲「生活者としての外国人支援 ~「やさしい日本語」とUDフォント~」に岩﨑 氏、前田 氏がご登壇されました。

   ▲「Day2教育現場で使用されるUDフォント、そのメリットは?」の回に、 後藤 氏がご登壇されました。

   ▲「第二言語教育における「UDデジタル教科書体」の役割 〜日本人が学ぶ英語・留学生が学ぶ日本語〜 」に岩﨑 氏がご登壇されました。

   ▲ 日本語教師向けの研修紹介