Events

2022.12.09

第2回 デザインのプロ直伝!チラシ作成プロセス CHECK for スクール 9月度

Headline: Body text:

8月からスタートしたスクール企画。この記事では2022年9月21日(水)に開催した第2回目のスクールを、受講者の作品の一部をピックアップしながらショートバージョンでレポートします。

If you would like to watch the entire video, you can watch the archive by registering the form.
→ Archive here

Report


Students will be asked to create and submit a flyer for a fictional beach clean-up event as homework beforehand. On the day of the event, Shibuya will provide comments on the selected assignments.

2回目となる9月は、先月のスクールで作成した手書きのラフを、アプリケーションを使ってレイアウトしていく課題です。
Thank you to everyone who submitted challenges!

Your submissions

なかなかさん

貝殻の素材をたくさん使っていただきました。ばらけた感じや、構成のメリハリのなさがお悩みのようです。

以下、赤ペンはモリサワが入れています
シブヤさん
Shibuya-san

風通しのよい雰囲気がよく表れています。文字間をつめてその分サイズを大きくすると、全体にメリハリがつきますよ

なかなかさん
なかなかさん

配信中にも話されてましたが、文字間を開ける方が、おしゃれな感じになるという固定観念があり、それを再度考え直す機会にもなりました。

1枚のチラシに使用するフォントの種類数の目安が思ったより少ないなど、なるほど!と思う発見が色々ありました。ありがとうございます!!!

モリサワからも、IllustratorのOpenType機能やペアカーニング情報で詰める方法など、フォントメーカーおすすめの文字間設定について補足させていただきました!

谷口明子さん

青が印象的です。あしらいの素材選びや使用方法についてのお悩みをお持ちのようです。

シブヤさん
Shibuya-san

あしらいの引き出しは簡単に増やせるので、まずはレイアウト・余白・強弱でうまく見せる方法を学ぶ方が良いと思います。
何でもかんでもあしらいを入れるとどんどんまとまりがなくなってしまうので、このチラシだと入れるならタイトルやキャッチコピー周りなどここぞと注目させたい部分に入れるといいですね

あしらいの使いどころや、シブヤさんの実践しているあしらいを増やす習慣などを教えていただきました!

谷口明子さん
谷口明子さん

課題を取り上げていただき、感激です。あしらいのことを質問させていただいたのですが、とても丁寧にご回答いただき感謝しています。あしらいを上手く使用することが大切だと思い、苦労していましたので、「無理に使わなくてもよいですよ」とアドバイスいただき安心しました。
また、出かけた際は、印刷物を持ち帰るなど、流行のあしらいを学ぶ方法も教えていただき大変勉強になりました。日々の生活で、街の中のデザインに触れて、「引き出し」を増やしていきたいと思います。ありがとうございました 

これいとさん

自由課題として投稿いただきました。文字量の多いデザインの見せ方でお悩みのようです。

シブヤさん
Shibuya-san

必ず支給された原稿をレイアウトしなければいけないわけでないので、「こんなに小さくなります」とクライアントと交渉してみるといいかもしれません。
図に変換できる要素があれば、文字の代わりにアイコンや図に置き換えるやり方もあります

シブヤさんからは、原稿カットを提案をする場合の注意点など、実践的なアドバイスをいただけました!

これいとさん
これいとさん

仕事で使うチラシを「このまま完成していいのかな」と不安でしたが、締め切り前に取り上げていただいたことで、改善点を修正し完成することができました。

伝えたいことがたくさんあり、文字が多くなってしまうことが多いのですが、読まなくても伝えられるかをシンプルに学べました。欲を言うと、褒めてもらえたら嬉しかったです笑 

For those who want to see the whole story

The school will also feature works that were not included in the report. If you would like to see all of the submitted works, please register using the form below to watch the archived video.

次回は最終回10月19日に開催されたレイアウト作成の回をレポートします。

Instructor introduction

Shibuya RyoichiMr.

Art director and designer. YouTube428: Pachi Pachi Design ChannelHe is currently broadcasting about the work of graphic designers and the designer mindset. He has a reputation for being "easy to understand" even for people who have never studied design professionally.
His second book,The basic design theory' (Shoeisha) will be released on December 7, 2022.

All three sessions of the school have already concluded, but Shibuya's YouTube channel "428: Pachi Pachi Design Channel" is currently broadcasting about the work of a graphic designer and the designer mindset.

If you want to learn about design, be sure to check it out!

428: Pachi Pachi Design Channel
This blog, posted weekly (currently every Friday at 8:00 PM), covers the work and mindset of a graphic designer. It's a great opportunity to help those interested in design, those aspiring to become designers, and those struggling as designers. Pachi Pachi's first book, "I've worked hard on my design, but it never looks professional" (Sho...)

If you want to use fonts in your designs, click here ↓