
8月からスタートしたスクール企画。この記事では2022年9月21日(水)に開催した第2回目のスクールを、受講者の作品の一部をピックアップしながらショートバージョンでレポートします。
전편을 동영상으로 보고 싶은 분은, 폼 등록으로 아카이브의 시청이 가능합니다.
→ 아카이브는 이쪽으로부터
보고서
스쿨에서는, 수강자는 사전에 가상의 비치 클린 이벤트의 전단을, 숙제로서 작성·제출합니다. 당일은 픽업된 과제에 대해, 시부야씨가 코멘트합니다.
2回目となる9月は、先月のスクールで作成した手書きのラフを、アプリケーションを使ってレイアウトしていく課題です。
과제를 게시해 주신 여러분, 감사합니다!

皆さんの投稿作品
なかなかさん
貝殻の素材をたくさん使っていただきました。ばらけた感じや、構成のメリハリのなさがお悩みのようです。


風通しのよい雰囲気がよく表れています。文字間をつめてその分サイズを大きくすると、全体にメリハリがつきますよ

配信中にも話されてましたが、文字間を開ける方が、おしゃれな感じになるという固定観念があり、それを再度考え直す機会にもなりました。
1枚のチラシに使用するフォントの種類数の目安が思ったより少ないなど、なるほど!と思う発見が色々ありました。ありがとうございます!!!
モリサワからも、IllustratorのOpenType機能やペアカーニング情報で詰める方法など、フォントメーカーおすすめの文字間設定について補足させていただきました!

타니구치 아키코씨
青が印象的です。あしらいの素材選びや使用方法についてのお悩みをお持ちのようです。


あしらいの引き出しは簡単に増やせるので、まずはレイアウト・余白・強弱でうまく見せる方法を学ぶ方が良いと思います。
何でもかんでもあしらいを入れるとどんどんまとまりがなくなってしまうので、このチラシだと入れるならタイトルやキャッチコピー周りなどここぞと注目させたい部分に入れるといいですね
あしらいの使いどころや、シブヤさんの実践しているあしらいを増やす習慣などを教えていただきました!

課題を取り上げていただき、感激です。あしらいのことを質問させていただいたのですが、とても丁寧にご回答いただき感謝しています。あしらいを上手く使用することが大切だと思い、苦労していましたので、「無理に使わなくてもよいですよ」とアドバイスいただき安心しました。
また、出かけた際は、印刷物を持ち帰るなど、流行のあしらいを学ぶ方法も教えていただき大変勉強になりました。日々の生活で、街の中のデザインに触れて、「引き出し」を増やしていきたいと思います。ありがとうございました
これいとさん
自由課題として投稿いただきました。文字量の多いデザインの見せ方でお悩みのようです。


必ず支給された原稿をレイアウトしなければいけないわけでないので、「こんなに小さくなります」とクライアントと交渉してみるといいかもしれません。
図に変換できる要素があれば、文字の代わりにアイコンや図に置き換えるやり方もあります
シブヤさんからは、原稿カットを提案をする場合の注意点など、実践的なアドバイスをいただけました!

仕事で使うチラシを「このまま完成していいのかな」と不安でしたが、締め切り前に取り上げていただいたことで、改善点を修正し完成することができました。
伝えたいことがたくさんあり、文字が多くなってしまうことが多いのですが、読まなくても伝えられるかをシンプルに学べました。欲を言うと、褒めてもらえたら嬉しかったです笑
전편을 보고 싶은 분에게
당일의 스쿨에서는, 리포트에서는 소개할 수 없었던 작품도 소개하고 있습니다. 소개된 모든 투고 작품을 보고 싶은 분은, 이하의 폼을 등록해 주시면 아카이브 동영상의 시청이 가능합니다.
次回は最終回10月19日に開催されたレイアウト作成の回をレポートします。

강사 소개

시부야 영일씨
아트 디렉터 디자이너. YouTube ·428:파치파치 디자인Channel에서 그래픽 디자이너의 일, 디자이너 마인드에 대해 전달 중. 디자인을 전문적으로 배운 적이 없는 사람에게도 「알기 쉽다」라고 평판.
두 번째 책의 저서원래 디자인의 리쿠츠』(쇼헤이샤)가 2022년 12월 7일 발매.
스쿨 전 3회는 이미 종료하고 있습니다만, 시부야씨의 Youtube 채널 「428:파치파치 디자인 Channel」에서는 그래픽 디자이너의 일, 디자이너 마인드에 대해 전달중입니다.
디자인을 배우고 싶은 분은 꼭 봐 주세요!
8월 24일에 개최된, 제1회째의 스쿨의 리포트는 이쪽↓
7월 20일에 개최된 세미나의 리포트는 이쪽↓
폰트를 디자인으로 다루고 싶은 분은 이쪽↓