interview

2018.02.08

Interview with Keisuke Ota, Musashino Art University

Headline: Body text:

Musashino Art University
デザイン情報学科2
year
太田 圭祐さん

Q. What kind of creative activities do you do?

基本的に、プリントメディアを中心に制作活動を行なっています。
それに加えて個人的には、Webor3DCGやプログラミングなどの分野も勉強しています。

Q. The moment when the font's sensitivity was turned on

高校1年生になったばかりのころです。好きなデザイナーさんを通じて、スイスタイポグラフィーを知りました。それから、タイポグラフィーについていろいろと勉強しはじめました。勉強しはじめると、身の回りにある文字に対して敏感になって、観察するのが楽しくなりました。今思い返してみると、観察して楽しいって思ったときが “ON” になった瞬間なんじゃないかなと思います。

そのデザイナーさんのおかげで、タイポグラフィーに興味を持って、デザイナーを志望しようと思ったので、僕にとってはとても大きな存在です。

Q. What is your favorite Morisawa font and why?

最近、気に入ってよく使っているのが見出ゴMB31is.
Gothic MB101も有名だと思いますが、それに比べると字面が小さく設計されていて、組んだときにすっきりした印象になります。それでも強さがある印象だなと僕は感じていて。最近のお気に入りです。

他にも好きなフォントは結構ありますよ。

本文を組むときによく使うのは秀英明朝is.
Ryuminと比べられるとこもあると思いますが、リュウミンだと鋭利というか、クールな感じになりがちです。秀英明朝はつながっている部分などが柔らかい感じがして、個人的に気に入っています。ちょうど「雑誌をつくる」という森山先生の授業で作った雑誌の本文も、漢字は秀英明朝、かなはMain Minchoを選びました。

Q. What do you think of the teachers at this school?

個人的には、考え方を教えてくれる方々だと感じています。それは僕にとってすごくありがたいことです。

書体の歴史でも、活字から写植になってDTPになったみたいなことと同じように、技術的なことは、時代遅れになってしまうところがあると思います。しかし、そのときに培われてきた考え方は長く通用することだと思うんです。

だから僕にとって、考え方を教えてくれることはすごくありがたいことだし、今後に活用していけたらなと思っています。

Q. The moment the switch turns "OFF"

ふとんの中で何も考えずにただぼーっとしているときは、完全にスイッチが切れています。

Q. What would you like to challenge yourself with in the future? What are you interested in?

最近、一番興味があることは、動的コンテンツですね。例えばWebや映像などの動くもの。ダイナミックなものにタイポグラフィーの活用を試していきたいです。

あと、学生のうちにやりたいと思っていることは、カリグラフィーや書道をちゃんと学ぶことです。大それたものではないんですけど。ただやっぱり、先人の方々をみても、下地がある人が多いので。そこに倣って、ちゃんと学んだほうがいいかなと。自由に時間を使うことができる学生のうちがチャンスだなと思っています。